仕事と人
東北新社は総合映像プロダクションとして、さまざまな事業を展開しています。
放送関連〔編成・営業〕
東北新社グループでは、BSおよびCSデジタル放送向けに11の専門チャンネルを運営しており、これらのチャンネルの「編成・番組調達・番組制作・プロモーション」「営業」「送出・配信」を行っています。
- 編成
-
チャンネルのコンセプトに基づいた編成商品を作り上げるため、必要な番組を購入・制作し、適切な放送日時を決定、視聴者に届けるまでの、チャンネル編成に関わる全ての業務を行っています。
具体的には、主に4つの業務領域があります。
1.編成
チャンネルコンセプトに基づいた編成全体方針を決定。それを基本とした編成商品(毎月の特集など)を企画します。現在保有している番組・作品の放送回数や期間、予算を管理しながら、視聴者の特性を鑑みた放送日時を決定し、番組編成表を作成します。改編期には戦略的に市場ニーズや他局動向などを考えながら、基本編成パターンの作成なども行います。
2.番組調達
国内外を問わず、グループの専門チャンネル用に良質かつ編成を強化できるコンテンツの情報を収集、各チャンネルの編成に企画提案をします。その後、購入予定のコンテンツについて権利元と交渉し、調達契約を締結。放送素材の納品を行います。
3.番組・コンテンツ制作
チャンネルオリジナル番組の企画制作、番組宣伝や局宣などの映像関連制作をプロデュース。また、番組発信の有料イベントの企画、番組関連グッズの開発など、自社制作番組を核にした展開も企画します。
4.プロモーション
チャンネル広報と宣伝を担当。新聞やテレビ、雑誌、WEBなどのメディアに、編成・番組の魅力を紹介してもらうよう働きかけ(PR・広報)、さらに目的やターゲットに合わせ最適なメディアを有料で使い、訴求したいことをストレートにアピール(宣伝)。多くの人にチャンネルのファンになってもらえるようコミュニケーション活動全般を担っています。
- 営業
-
CATV営業、渉外営業、広告営業などに区分けされます。
1.CATV営業
全国各地にあるケーブルテレビ局に対して、東北新社グループのCS専門チャンネルの導入営業をする仕事です。
それぞれのチャンネルの特徴・優位性などをアピールし、契約に結び付けます。導入後もケーブルテレビ局と情報交換し、動きの早い業界の情報をキャッチしつつ、視聴者の動向を正確に把握していきます。それを編成部門などにフィードバックし、視聴者が求める番組編成を実現させ、契約を継続拡大させていくことも重要な仕事です。
また、加入促進やチャンネルの認知度アップのためにケーブルテレビ局と協力し、チャンネルの放送番組に関連した各種イベントなども行います。
2.渉外・法人営業
東北新社グループのCS専門チャンネル「ファミリー劇場」「ザ・シネマ」「クラシカ・ジャパン」などのチャンネルのスカパー! 経由での加入促進のための販促企画提案や共同番組制作などの提案窓口として活動、加えてホテルや飲食施設などへの導入営業など、多岐にわたる営業を行っています。
3.広告営業
東北新社グループのCS専門チャンネル「ファミリー劇場」「スーパー!ドラマTV」「ヒストリーチャンネル」「ザ・シネマ」などの媒体を活用し、広告枠販売や各企業の広告活動プランを提案実行していく仕事です。
大手広告会社をはじめ、直接クライアントと交渉し地上波の同規模予算では実行できない、専門チャンネルならではのオリジナル番組企画やイベント企画などを積極的に提案しています。
ネット配信事業開発
東北新社の放送事業において長年培ってきた専門性と技術力を生かし、グループチャンネルと連携した、ネット配信事業の開発を行っています。
ライセンス営業
「国内外の豊富なコンテンツを多角的に展開」
キャラクター等や著名人の肖像のライセンス業務(使用権利の許諾業務)、海外に向けてのライセンスや出資業務など、多岐にわたるライツビジネス(権利運用事業)を展開しています。
キャラクター等や著名人の肖像のライセンス業務(使用権利の許諾業務)、海外に向けてのライセンスや出資業務など、多岐にわたるライツビジネス(権利運用事業)を展開しています。
キャラクター等や著名人の肖像のライセンス業務においては、「ひつじのショーン」「ガーフィールド」といった人気の海外キャラクター、特撮作品の『牙狼<GARO>』シリーズや『サンダーバード』シリーズ、アニメ作品では『宇宙戦艦ヤマト』シリーズのようなロングセラー作品、さらには世界最大級のスポーツエンターテインメント「WWE」や「オードリー・ヘプバーン」などの著名人の肖像など、取り扱い品目は幅広く、その商品化のライセンスおよび広告・プロモーション利用へのセールス展開を行っています。
加えて、海外へのライセンス展開なども実施しています。
このように版権営業部では、幅広くライツビジネスを展開しており、各担当が権利運用に関する知識を駆使し管理・運用を行っています。
新入社員の皆さんにも、これらの管理・運用に伴う戦略立案や企画提案営業を担当していただきます。
音響・字幕制作
「海外映像ソフトを日本市場に送り出す創立事業部門」
東北新社創業の事業母体であり、50数年の伝統と実績を誇る外画制作事業部は、テレビ(地上波・BS・CS)、DVD・ブルーレイ、ネット配信映像を軸に、劇場や航空機内で上映される洋画の日本語版制作から、ゲームソフトやアニメーションの音声制作まで幅広く携わっています。
制作・翻訳・演出の主要スタッフを事業部内に擁する一貫した制作体制を整え、さまざまなジャンルの音響・字幕制作において業界トップのシェアを誇っています。
- 「毎日が学園祭」
-
ある社員が言いました。
「この仕事って毎日が学園祭みたいですね!」
皆さんも経験ありませんか?学園祭の本番当日を想像して、ワクワクしながら仲間と一緒に準備をしたこと。夢中で準備をしていたら、あっという間に夜になっていたこと。音響・字幕制作の仕事現場を何かに例えるなら、こんな所だとイメージしてください。
- 「日本の吹替の歴史とともに56年」
- 東北新社は1961年に、外国テレビ番組の日本語版制作事業から始まりました。東北新社の歴史とともに50年以上の伝統と実績を持つ当事業部では、現在大きく分けて「音響制作」と「字幕制作」を行っています。
- 「人気声優や有名俳優と一緒に作品作り」
- 当事業部では世界各国の映画やドラマシリーズの吹替・字幕制作を手掛けており、使用用途は劇場、放送、DVD・ブルーレイ、配信と多岐にわたります。また、ここ数年はアニメーションやゲームソフト、テーマパークのアトラクションなどの音響制作も増えていますので、皆さんもきっとご覧になったり、体験したことがあると思います。大作や話題作を手掛ける際は、人気声優のみならず、有名な俳優・女優と一緒に作品を作り上げていくこともあります!
- 「新入社員の皆さんへ」
-
新入社員の皆さんには、まずアシスタントとして、プロデューサーの下で制作工程の管理を行っていただきます。具体的には、制作スケジュールの立案、予算の作成・管理、翻訳などのスタッフ選定、原稿のチェック、各種スタジオの手配、スタジオでの進行管理など、制作過程の始めから終わりまでの全ての業務に携わります。
このような“モノ作り”の現場で、皆さんも一緒に仕事をしませんか!
※翻訳職について
翻訳はきわめて高度な技術と豊かな日本語の表現力を要求される職種であるため、専門教育を受けた経験者のみを採用しています。
翻訳職は今回採用予定がありませんのでご注意ください。
プロモーション制作
「セールスプロモーションをトータルにサポートするプロフェッショナル集団」
クライアントおよび自社の製品・サービス・作品・キャラクターなどの販促プロデュースを企画立案・制作・実施・運営まで一括で行っています。
CM、WEBコンテンツ、街頭大型ビジョンやイベント、店頭POPやプレミアムグッズ、プレゼントキャンペーン、マス媒体とネット連動のクロスメディアプロモーションまで、多種多様なツール類を組み合わせたプロモーションの企画立案と制作を行っている部門です。
クリエイティブでエンターテインメント性あふれる企業風土に裏打ちされた、東北新社ならではのオリジナリティーあふれるコミュニケーションを作り出すことを目指しています。
プロモーション制作事業部では、
● 一般企業向けの広告・販促プロモーション
● BS・CS放送チャンネルのプロモーション
● 映画・キャラクターのプロモーション
の、大きく3つの領域の仕事を手掛けています。
一般企業向けプロモーションでは、クライアントが世に出す製品、サービスなどを、世の中へより魅力的に伝えていくためのコミュニケーション、販促活動をプロデュースします。皆さんが自宅で目にするCMやWEBコンテンツはもちろんのこと、街で目にする大型ビジョンやイベント、店頭で目にするPOPやプレミアムグッズ、プレゼントキャンペーンといった多種多様なツール類を組み合わせ、より効果的に世の中へ伝えていくための企画立案から制作までを行っています。
チャンネルプロモーションでは、東北新社グループが運営しているBS・CS放送チャンネルのプロモーションを担当しており、新しい番組の話題化や加入促進のための企画、制作をします。
また、東北新社で製作する映画の公開プロモーションや、所有するキャラクターを活用したノベルティー開発やイベントなど、自社コンテンツを活性させるプロモーションも手掛けています。
プロモーションの仕事はとても幅広く、決められたやり方もありません。話題化する、売り上げをアップさせる、人を集める…。目的のために、何をするのがよいか、本質を捉えて、考え、実行するのが仕事です。
新入社員の皆さんには、まずプロダクションマネージャーとして、プロデューサーの下、企画立案から制作・実施・運営に至るまで、販促活動の全てを管理していただきます。